まぁとりあえず、私が用意しておいた答えとしては、
「namasuoのOPGGを見る」でした。
自慢して見せられるようなスコアじゃないんですが、
今回はちょっと考えて少し調べればすぐわかることでした。
まぁ前々から言っていますが私は超絶うまいプレイヤーではありません。
自己評価しても警戒心・操作技術・集団戦での焦り・アクティブ不使用など、
私の欠点は枚挙に遑がありません。それでもS6,7とダイヤになれました。
この画像は私のopggのランク使用率上位チャンピオンの成績です。
はっきりいって特筆すべき部分はありませんね。
KDAは全て3を割っていますし、勝率が50%以上あるチャンピオンも少ないです。
ですから、私のプレイを見習えとか、Pickを見習えとか言う気はさらさらありません。
ですが、【namasuoがよく使っている隠れOPが居る】の対象が知りたいのであれば、
即座に「あ、namasuoのOPGG見てみよっと」と思いつかなければなりません。
そうすれば簡単に「namasuoが隠れOPだと言っていたチャンピオン」は分かります。
しかし、そのチャンピオンが本当に隠れOPかどうかと言うのはまた別の話です。
【ブログに書いてあった⇒調べて見つける⇒本当かどうか確かめる。】
こういうプロセスが大事なんです。
ブログに〇〇が強いって書いてあったとか、
そのビルドはこうした方がいいって書いてあったってのは、
今一瞬、書かれてから2週間程度だけしか有効でない限定的な知識が多い。
それを仕入れて消費してってことを繰り返してもレートは永遠に上がらない。
大切なことはエッセンスだ。
なぜそれが強いと想定されたのか、書かれるに至ったプロセスを吸収して、
自分のプロセスを強化することが重要なんだ。
与えられたものを食ってるだけじゃダメなんだよ。
自分で何が美味しいか探して味見してみて、それで初めて、
ここにこういう美味しいものが存在するんだってわかるようになる。
そういう自分だけの美味しい情報を蓄積していくことでレートは上がるんだ。
だから、前回の記事の意味が分からないって人は、考える力が足りてないから、
それに先ず気付いた方が良い。それがレート向上の第一歩だ。
まとめ
・情報戦を制することはレート向上に直結する。
・人より先んじた情報を得る為には自分で調べる事が大事。
・自分で調べる為には、調べ方を自分で気づき・思いつく能力が大事
・=レートを上げたければ調べ方を思いつく能力を伸ばしましょう。
例えば、頼れる友人がいるなら人に質問する、教えを乞うことも大事です。
しかし質問する相手はレートを参考にしましょう。
【得た答えが正か否か】と言うこともまた、LOLにおける命題なのですから。
↓↓↓↓↓関連記事↓↓↓↓↓
yowakutemokatemasu.hatenablog.com
yowakutemokatemasu.hatenablog.com
後書き
ちなみに、私の勝率が低いのはヴァイとフィドルのジャングルです。
全シーズン殆どジャングルが出来なかったことや、新しい環境に慣れていない事、
それに伴うジャングラーとしての単純なプレイヤー能力不足、
フィドルスティックは中立処理の遅さや現メタにそぐわない部分、
ヴァイのセンス(特に集団戦)が無いことなどが挙げられると思います。
カジックスはジャングルでも比較的まともな勝率を維持できています。
これはS5終了後、今後のバフを見据えてレートを犠牲にしてでも、
プレイスメントのランクで延々と使い続けた恩恵だと思います。
(まぁそのお陰でS6ゴールド下位スタートでダイヤになるまで散々叩かれましたが笑)
正に情報戦を活かして練習した結果ですね。